眼精疲労や体型と肩こり
疲れ目が肩こりを引き起こす
長時間、目を使う作業をする方は眼精疲労に悩まされているのではありませんか? 細かい手作業をしている方、目視確認などの仕事をしてる方、パソコンを使っての仕事の方と様々です。 目を酷使すると、どうしても眼精疲労になります。 この眼精疲労は、肩こりの原因となる病気です。 なのでら、放置しておくとあっという間に肩こりに悩まされます。 眼精疲労をお持ちの方は、肩こり対策より先に、眼精疲労対策をした方がよいです。 眼精疲労とは、端的にいうと”疲れ目”です。 ですが、単なる疲れ目に留まらないこともしばしばです。
先ほど述べました通り、疲れ目が肩こりを引き起こしてしまいます。 それだけではなく、肩こりから頭痛へ、頭痛から吐き気やめまいへ、吐き気やめまいから倦怠感へと連なって行きます。 その眼精疲労は、目を酷使することで起こります。 目を酷使することにより、目はもちろんのこと、同じ姿勢での作業で行う場合が多いので首や肩への筋肉疲労がたまって行きます。 それに伴い、作業環境によっては、ドライアイやテクノストレスをも引き起こします。 もちろん、精神的ストレスも感じることでしょう。 眼精疲労はストレスが大変な悪影響を及ぼしているといえます。
適切な処置をして肩こりを予防
肩こり対策のための眼精疲労対応はどのようなものがあるのでしょうか。 目を使わなければ良いと思われがちですが、そうではありません。 確かに、ゆっくり眠るなどして眼を休めることは良いことです。 眼精”疲労”というくらいですから、休めることで回復しそうなイメージです。 ですが、それは根本的な改善になりません。 まずは、病院に行くことをお勧めします。 もしかしたら、ドライアイや緑内障、白内障などの病気が見つかるかもしれません。
仮に病気でなかったとしても、細胞の新陳代謝を助けるビタミン製の点眼で症状が改善する場合もあります。 他には、メガネやコンタクトが自分に合っているかを調べましょう。 パソコンや細かい作業をする時は、証明の明るさに注意します。 窓からの光が画面に反射しないように調整しましょう。 最近ではパソコン用のメガネも売られていますね。 大事なのは長時間、続けての作業は避けることです。 1時間ごとに5~10分程度の休憩をはさみましょう。 集中しているとまばたきも忘れがちですが、意識してまばたきをしてください。 あとは血行の促進のため、目の周辺を温めた濡れタオルなどを当ててあげましょう。 眼精疲労による疲労病は肩こりの原因のひとつです。 是非、適切な処置をして肩こりを予防してゆきましょう。